当医院では、患者さん、医師とのコミュニケーションを重視しております。
初診時には、現状に至るまでに関して、問診票に記入していただいてから診療に入らせていただきます。受診の際に、疑問や不安、または、ご要望がある場合は、遠慮なくおっしゃってください。
★現在、他の医院や病院にかかっていて、処方されているお薬がある方は、お持ちください。
また、必要に応じて、適切な病医へのご紹介も承ります。
★当院は個人情報を正確かつ安全に取り扱い保護することを社会的責務と考え、ドクター、スタッフ共々個人情報について守秘義務を守っています。
初めてご来院頂く際には、必ず「保険証」を忘れずにご持参してください。
また、前回の受診日から月が変わった場合も、受付で保険証の確認が必要ですので、忘れずにご持参ください。
他の医療機関からの紹介状がある場合は、受付で紹介状をご提示願います。
公費での受診の場合には、受給資格を証明する「受給者証」(老人医療受給者証、乳幼児医療者証など)を毎月ご提示ください。
受診はできますが、診療に要した費用は一旦、全額(10割)、自己負担していただきます。
後日、保険証(保険証のコピーは不可)をお持ちいただいた際に、差額分を返金いたします。この場合、領収書をご持参ください。
窓口での受付時間は午前は8:30~12:00、午後は15:30~19:00の間です。
電話でのお問い合わせは午前は8:30~12:30、午後は15:30~19:30の間にお願いいたします。
水曜日と土曜日の午後は休診です。
受診希望日の3日前から前日までで、24時間いつでも電話やインターネットで予約を取ることができます。
受診日の当日は、電話やインターネットで予約がとれませんのでご注意ください。
電話やインターネットで予約を取ることができなかった場合は、受診日に直接ご来院ください。待ち時間は受付で、お気軽にお尋ねください。
微熱でなく、高熱であれば、受付のスタッフにその旨をお伝えください。なるべく早く、診察が受けられるようにしています。
高熱だけでなく、止血していない 鼻出血の方も、早目に診察がお受けできるように配慮しています。
このような場合には一般に待たれている方よりも、これらの患者さんを先に診察室にお呼びいたしますので、ご理解をお願いいたします。
お待ちになっている患者さんの数や季節などに左右されますが、一般的には連休明けや月曜日、土曜日が比較的待ち時間が長くなります。
待ち時間の短縮の為に新しい予約システムを導入して、待ち時間の短縮に努めています。(電話予約の方法を見る≫)
また受付で、おおよその待ち時間を尋ねていただき、診察までの時間は院外で用事などを済ませていただいても構いません。
初めてかかられる方で、検査がある方や、処置が必要な方、症状が悪化している場合はお時間はかかりますし、軽い処置の場合は数分で済む場合もあります。